Home
Blog
靴教室
靴製作
オーダー
工具類
鞄製作
About us
Order System
Bespoke/Custom made
Shoemaking School
Gallery
Access
Contact
Process
ハンドソーンウエルテッド製法
Home
Blog
About us
Order System
Shoemaking School
Gallery
Access
Contact
Process
神楽坂にある靴工房・手作り靴教室
オキザリス靴工房
Blog
カテゴリ:靴教室
すべての記事を表示
靴教室
· 2018/07/08
生徒さんの芯材作り パート2
別の生徒さんが芯材を作成しているところです。 この芯材作りを経験すると、包丁の扱い方や漉きの技術が向上すると思います。
続きを読む
靴教室
· 2018/07/02
教室用の革包丁
靴教室で用意している革包丁の使える分が残り少なくなってきたので、一気にこれだけの革包丁を研ぎました。 靴を作る時に革包丁を頻繁に使いますので、切れ味が良い革包丁を用意しておくことが大切です。
続きを読む
靴教室
· 2018/06/29
生徒さんの芯材作り
生徒さんが厚い革を漉いて先芯と月型芯の芯材を作成しているところです。 これが終わると、いよいよ底付けの工程になります。
続きを読む
靴教室
· 2018/06/19
先芯
以前にもブログに書いたのですが、靴に使われている芯材の一つである「先芯」のお話をしたいと思います。 芯材は簡単に言うと補強の役割なのですが、先芯は木型のつま先の形状を保持する目的もあります。...
続きを読む
靴教室
· 2018/06/15
中底の癖付け
靴教室の生徒さんが中底を癖付けするためにゴムバンドで、木型と中底の革をグルグル巻きにしているところです。この状態で1日程度置くことで中底の癖付けを行います。...
続きを読む
靴教室
· 2018/06/14
生徒さんのアッパー完成
生徒さんのアッパーが完成しました。 靴教室では、先ず最初に普遍的なデザインのオックスフォードの靴を作って、靴作りの基本を習得して頂きます。このデザインには学ぶことが沢山つまっています。
続きを読む
靴教室
· 2018/06/03
体験コース(出し縫い)
体験コースの生徒さんが、初めて出し縫いを行いました。 初めてなので最初は戸惑いながらやっていましたが、徐々に慣れてきたようです。 体験コースでは、アッパーは工房側で用意しますので、生徒さんはハンドソーンウエルテッド製法の底付けを経験できます。
続きを読む
靴教室
· 2018/06/01
パソコンを使ったパターン設計
私は靴のパターン設計をパソコンを使って行っています。この方が修正や再利用が可能なので作業効率がよいのと正確に作れると考えています。 靴教室の生徒さんも希望があるようなので、希望する生徒さんにはパソコンを使ったパターン設計方法についても教えたいと考えています。
続きを読む
靴教室
· 2018/05/19
体験コース 溝起こし
体験コースの生徒さんが出し縫いをする為の本底の溝起こしという工程を行っています。 本底の表面から0.5〜1.0mmのところに包丁を入れて本底の溝起こしをした所に、出し縫いの糸が収まる溝を掘ります。...
続きを読む
靴教室
· 2018/04/26
半面型の作成
木型の上に描いた靴のデザインを写し取って、立体の木型を平面に展開していきます。 靴の型紙を作る時には、木型の半分だけの半面型を作成して、これを基準にして型紙を作ります。...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る